2010年10月08日

木島平村とルクセンブルク

今度の斑尾国際音楽村のイベント(10月23日)に来ていただくのは、
「インドの古典舞踊と民族音楽」。
その舞踊を舞って下さるのは、現・駐日ルクセンブルク大使夫人なのですが、
飯山の隣町の「木島平村」がルクセンブルクと長年交流をしていることを、インターネットで知りました。

これは、ぜひ、イベントのことを、お知らせしないと!!!と、思って、村長さん宛にメールをしたところ、
即、担当の課長さんから、お返事をいただき、木島平村役場を訪問してきました。

名ばかりの姉妹都市、2~3年で有名無実化していく姉妹都市も多くある中、
木島平村とルクセンブルクは、本当の親戚関係にあると、思いました。

活動については、木島平村のサイトに詳しく載っています

そもそもは、20年ほど前に、村の使節団がリゾート開発の参考にと、ルクセンブルクを訪問したことから、始まったそう。
正式な姉妹都市提携はしていないが、中学校同士は、姉妹校になっていて、毎年、行ったり来たり。
木島平村とルクセンブルク
今年は、ルクセンブルクの画家アランさんが5月半ばから2カ月間、村に滞在して創作活動をし、大使館で作品展もあったとのこと→。(もっと前に知っていれば。。。)

木島平村は、ルクセンブルクの他にも、25年前から、調布市とも姉妹都市になっています。

他の地域との交流は、村の活性化対策の1つでもあるとのこと。
縁も所縁もないところと、政治的に交流提携を行うのではなく、
おもてなしの心で、これまで、村と縁のあったところと、長く付き合っていく中で、育ってきたそうです。

ちょうど、10月23日の斑尾でのイベントには、何人か、来ていただけるとのことです。
ありがとうございます。
----------------------------------------------------------------
木島平村には、
日本経済新聞「雪景色の素晴らしい温泉 東日本の部」で第1位になった馬曲温泉 があり、
障子紙の代名詞「内山紙」の発祥の地でもあります。
海外でも有名な、小学生から高校生までの女子による和太鼓集団 鬼島太鼓 の活動の拠点。
木島平米というお米は、とっても美味しいです。

人口5000人余りで、高齢化率30%以上という、少子高齢化問題をかかえている村なのですが、高齢の方が、元気に暮らせる村は、むしろ、先端をいっていると思います。とにかく、この村には、パワーがあります。

木島平村と、つながりができて、嬉しかったです。



同じカテゴリー(第5回 インド)の記事画像
偉大なるシタール奏者を悼む
観光協会トップページに掲載されています。
インドが斑尾にやって来る!
同じカテゴリー(第5回 インド)の記事
 偉大なるシタール奏者を悼む (2011-10-15 22:41)
 インドワークショップ催行決定! (2010-10-18 07:44)
 照明の目処がつきました! (2010-10-14 23:03)
 テレビ飯山の撮影 (2010-10-13 22:29)
 カレーフェスタ (2010-10-12 10:56)
 観光協会トップページに掲載されています。 (2010-10-07 06:41)

Posted by 斑尾国際音楽村 at 09:57│Comments(1)第5回 インド
この記事へのコメント
ホームページ作成
有り難うございました。
立派なHPが出来上がり、感激&感謝です。
これからも宜しくお願いします。
お願いします
Posted by ホームページ作成 at 2010年10月08日 10:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。