2015年07月17日
週刊長野新聞等の記事
7月19日のイベントについて、「週刊長野新聞」と「りふれ」に掲載いただきました。
★ 週刊長野新聞(7月4日号 長野市を中心に、12万部発行)
★ りふれ(6月27日号 中野市を中心に、2万部発行)
北信濃新聞にも、掲載されているそうですが、新聞を入手次第、アップします。
イベントの詳細:
2015年07月14日
お寺でブルース
ブルースギタリスト菊田俊介さんのトークライブ が開催される、飯山市の「大聖寺」の本堂です。ここで、菊田さんの話が聞けて、本場のシカゴブルースも聴けるとは、なんと、素敵なんでしょう。


元亀元年(1570年)、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した、曹洞宗の寺院。





大聖寺について:
元亀元年(1570年)、木曽義仲の臣・今井兼平の子孫が創立した、曹洞宗の寺院。
飯山藩主佐久間家の菩提寺として、寺領50石を寄進され、藩内の曹洞宗の中で最も石高の高い寺院であった。

敷地内には、多くの被害を与えた弘化4年(1847年)の善光寺大地震の犠牲者慰霊供養のために造立された、黄金石地蔵が安置されている。
また、明治初年、山岡鉄舟が正受庵再興のために大聖寺に滞在した際、本堂の襖8枚に雄渾な筆跡を残した。
大聖寺周辺:
飯山は、島崎藤村が「雪国の小京都」とよんだほど、寺の多い町。
唱歌「ふるさと」を作った作詞家・高野辰之の飯山小唄でも「寺は三十六、鐘なら愛宕」と唄われ、飯山城址を中心として千曲川河畔に沿って伸びる愛宕町や神明町あたりには、古くから多くの寺が連なっている。

また、雪国ならではの雁木造りが目をひく愛宕町は、たくさんの仏壇店が軒を連ねることより、通称「仏壇通り」とよばれている。家・高野辰之の飯山小唄でも「寺は三十六、鐘なら愛宕」と唄われ、飯山城址を中心として千曲川河畔に沿って伸びる愛宕町や神明町あたりには、古くから多くの寺が連なっている。
通りと並行するように寺社が幾つも点在し、各寺社をつなぐよう整備された「寺めぐり遊歩道」をたどれば、歩いて巡る楽しさを実感できる。
遠方からの方は、午前中に、飯山に着き、菊田さんの講演会に参加した後、飯山の寺巡りをして、夕方、斑尾に行き、温泉で寛いだのち、ライブというのが、お勧めです。

2015年07月05日
BBキングと菊田俊介氏
KING of Blues と言われた「B.B. キング」は、斑尾に4回も来ている。このことは、斑尾に住む者として、自慢したいことの一つ。
そして、7月19日に、斑尾国際音楽村主催のイベントに来て下さる「菊田俊介さん」は、BBキングとは何度も共演しています。初めて共演した時に「その若いギタリストはまるでBBキングだ。もし僕が自伝映画を作る時には君に若いBBキングを演じてほしいな」と、BBキングから言われたそうです。
そんなBBキングとの思い出話も、今回の講演やライブで、聞けることでしょう。
詳細:
https://www.facebook.com/Madarao.music/posts/886403298095822
菊田俊介さんのブログ(BBキング関連):
http://ameblo.jp/shunkikuta/theme-10090214151.html

2015年07月01日
じゃらんに、斑尾高原ホテルの「ブルースライブのチケット付き宿泊パック」登場!
じゃらんに、斑尾高原での
菊田俊介+ジミー・バーンズのブルースライブの
チケット付き宿泊パックが載っていました !!!
宿泊は、ライブが行われる斑尾高原ホテルの本館。
一泊朝食付宿泊(2名1部屋)+ライブチケットが、12,000円/人。
同じじゃらんで、一泊朝食宿泊料金が、10,600円で、ライブチケットが、3,500円なので、
別々に予約するより、2100円も安い!!!!ものすごくお得!
遠方の方はもちろん、お近くの方も、泊りがけで、ぜひ。